奥行を 正確に算定することが重要です 通常間口距離は測ればいいのですが 奥行については 判断に迷うことがあります。 土地は不整形地の場合が多いので 奥行については 不整形地の奥行距離の求め方 奥行距離が一様でないものは 平均的な奥行距離 によります。 具体的には、 不整形地の 想定整形地の奥行距離を限度として、 不整形地の面積÷間口距離 で 得た数値とします。 以下国税庁HPより転載加工、以下は個人的見解です。 【照会要旨】 次の図のような不整形地の奥行距離はどのようにして求めるのでしょうか。![]()
間口距離35
想定整形地の奥行20を限度とし 不整形地の面積600÷間口距離35=17.1奥行


不整形地の面積720÷間口距離18=40奥行
不整形地の面積500÷間口距離20=25奥行

800÷20=40 800÷15=53≧50
不整形地の面積750
÷間口距離5=150
≧50奥行
間口距離の求め方は、
原則として道路と接する部分の距離によります 間口には 車などが出入りしやすいように 角が切れている場合がありますが 角切で広がった部分も間口に含めます しかし私道部分を評価する際には、
角切で広がった部分は間口距離に含めません。 私道は道路なので長方形で評価する と考えればわかりやすいかもしれません